記事内には商品プロモーションを含む場合があります

電子マネーのチャージにポイントは付くのか?

「dカード」に一体化している電子マネーは「iD」になります。

「iD」はnanacoやSuicaのような先払い型ではなくて、利用した金額のみクレジットカード利用分と一緒に、毎月口座から引き落とされる「後払い型」の電子マネーになります。

ですので、nanacoやSuicaとは違い、事前にお金をチャージする必要がありません。

 

「iD」を利用した場合は、普通のショッピングと同じようにポイントが付きます。

もちろん、nanacoやモバイルSuica・楽天Edy・SMART ICOCAなどにもチャージも出来ます。

しかし、これらの電子マネーのチャージでは、ポイントは付与されません。

この点が、「dカード」の弱点かもしれません。

ここは割り切って、コンビニなどでは「iD」で支払うということに徹底したら、ポイントが貯めやすくなります。

 

参考ですが、各電子マネーでポイントが付くお勧めのカードは下記になります。

「モバイルSuica」

  • ビッグカメラSuicaカード
    (年会費は初年度無料・年1回利用でで次年度無料、還元率1.0~1.5%)
  • ビュー・スイカカード
    (年会費は初年度無料・2年目以降524円[税込]、還元率0.5~1.5%)
  • リクルートカード(JCB・VISA・MasterCard)
    (年会費無料、還元率1.2%、但しポイントが付くのは全電子マネー合計で月3万円までが上限)

※ビューカードは、モバイルSuicaの年会費が当面無料
※Apple PayでSuicaにオートチャージできるのは、ビッグカメラSuicaカードやビュー・スイカカードなどのビューカードのみ

「nanaco」

  • リクルートカード(JCB・VISA・MasterCard)
    (年会費無料、還元率1.2%、但しポイントが付くのは全電子マネー合計で月3万円までが上限)
  • セブンカード・プラス
    (年会費は初年度無料・年5万円利用で次年度無料、還元率0.5%、オートチャージ利用可能)
  • Yahoo! JAPANカード(JCB・VISA・MasterCard)
    (年会費は永年無料、還元率1.0%、但しnanacoチャージ分の還元率は0.5%)
  • Tokyu Card ClubQ JMB Pasmo(MasterCardのみ)
    (年会費は初年度無料、2年目以降1,100円[税込]、還元率1.0%)

「楽天Edy」

  • リクルートカード(VISA・MasterCard)
    (年会費無料、還元率1.2%、但しポイントが付くのは全電子マネー合計で月3万円までが上限)
  • 楽天カード(年会費は永年無料、チャージで0.5%・Edy支払いで0.5%の計1.0%)
  • Tokyu Card ClubQ JMB Pasmo
    (年会費は初年度無料、2年目以降1,100円[税込]、還元率1.0%)
  • エディオンカード
    (年会費1,078円[税込]・エディオンで年間税込165,000円以上購入すると無料、通常還元率1.0%+利用で0.5%)

「PASMO」

  • ソラチカカード
    (年会費は初年度無料、2年目以降2,200円(税込)、毎年ボーナスマイル1,000マイル付与、還元率0.5%)
  • Tokyu Card ClubQ JMB Pasmo
    (年会費は初年度無料、2年目以降1,100円[税込]、オートチャージで1.0%+利用で0.5%)

「WAON」

  • イオンカードセレクト
    (年会費は無料、チャージで0.5%+利用で0.5%)
  • JAL JCBカード
    (年会費は無料、還元率0.5%+マイル付与率0.5%)
  • JALカード TOKYU POINT ClubQ
    (年会費は無料、還元率0.5%+マイル付与率0.5%)

「SMART ICOCA」

  • REX CARD
    (年会費は無料、還元率1.25%)
  • リクルートカード(VISA・MasterCard)
    (年会費無料、還元率1.2%、但しポイントが付くのは全電子マネー合計で月3万円までが上限)
  • Yahoo! JAPANカード
    (年会費は永年無料、還元率1.0%)
  • Orico Card THE POINT
    (年会費は永年無料、還元率1.0%)

 

特に、nanacoだと、セブンイレブンでチャージしたnanacoを利用し、税金や公共料金を支払うことでポイントをかなり貯めることが出来ます。

nanacoを利用して公共料金や税金を支払う方法は、コチラへ詳しく書いています。

nanacoで公共料金や税金、国民健康保険や年金を払ってポイントを貯めることは可能?

 

Apple Payの利用は可能?

「dカード」は「iD」一体型のカードなので、Apple Payにも対応しており、Apple Payに登録すると自動的に「iD」として割り当てられます。

Apple PayのiDで支払った場合でも、ローソンの3%割引やdカード特約店でのポイントアップの対象となるので、メリットの大きさは変わりません。

 

但し、dカード加盟店では、Apple Payで支払うだけでは共通ポイントとしての「dポイント」は貯まりません。

「iD」利用の決済ポイントは貯まりますが、ココで言うのは共通ポイントとしての「dポイント」の事です。

では、どうすれば共通ポイントとしての「dポイント」をゲットできるのかというと、「dカード」か「dカードアプリ」を提示する必要があります。

これに関しては、一手間かかるので少しデメリットになるかもしれません。

 

また、「dカード」の国際ブランドは、VisaとMasterCardのみになり、JCBブランドはありません。

MasterCardブランドの場合は、Apple Payの「Walletアプリ」内のSuicaに、「dカード」を使ってチャージすることが可能です。

 

ですが、Visaブランドの場合は、「Walletアプリ」内には登録できますが、直接Suicaにはチャージできません。

VisaブランドでSuicaにチャージするためには、「Suicaアプリ」に登録する必要があります。

「Suica」アプリにVISAブランドの「dカード」を登録し、Suicaアプリ内で「クレジットカード」によるチャージを行なう事は可能です。

 

MasterCardも、「Walletアプリ」内でSuicaにはチャージできますが、チャージしてもポイントは付与されません。

Suicaにオートチャージできるのは、現在のところ「ビューカード」のみになります。

Apple Pay(アップルペイ)に関する詳細はコチラ⇒Apple Payについて

 

基本的に、「dカード」はSuicaチャージではポイント付与されないので、コンビニ等で利用する場合は、「Walletアプリ」に「dカード」を登録し「iD」として利用する方をオススメします。

電車やバスを利用する際の、Suica利用でのポイント付与は諦めるしかありませんが、コンビニでは「Apple Pay」の「id」払いを利用することで、どこでも「dポイント」を貯めることが可能です。

 

ETCカードについて

「dカード」では、ETCカードも発行できて初年度年会費無料です。

では、2年目以降は年会費がかかるかというと、これも「dカード」同様、年に一度でもETCカードを利用すれば翌年の年会費は無料になります。

 

そもそも、ETCカードは使用するという目的があって発行するわけですから、作ったのに一度も使用しないというのはありえないと思います。

ですから、ETCカードを発行した方は、ほぼ年会費無料になるのではないかと…

 

ではポイントはどうなるかというと、ETCカードの利用でも100円につきdポイントが1ポイント貯まります。

前もって「ETCマイレージサービス」に登録しておくと、支払いに応じて「ETCマイレージサービス」のポイントが貯まり、貯まったポイントは「無料通行分」に交換も可能になります。

 

また、ETCカードには「あんしん!会員保障制度」がついており、盗難・紛失、偽造などにより、第三者による不正利用が万一発生した場合に被った損害を、届け出を行った日から最大60日前まで遡ってドコモが補償します。

但し、ETCカードを、車内に放置した状態によって被った損害は補償対象外になるので、くれぐれも取り忘れには気を付けましょう。

 

ETCカードに関しては、家族会員ごとにETCカードを申し込むことも可能です。

ご家族で複数台数の車を所有されている方にとっては、大きなメリットになりますよね?

発行できる枚数は、本会員・家族会員につき各1枚のみになります。

 

dカードケータイ補償について

「dカード」には、「dカードケータイ補償」という特典が付いています。

購入から1年以内(dカード GOLD会員は3年以内)になりますが、利用中の携帯電話端末が偶然の事故により紛失・盗難または修理不能(水濡れ・全損など)となってしまい、ドコモショップでdカードにて新たに携帯電話端末を購入した場合、購入費用の一部をサポートするサービスです。

 

新たに購入する携帯端末は、同一機種・同一カラーの端末に限られていますが、同一機種・同一カラーの携帯電話がない場合は、ドコモ指定の端末購入のみ適用になります。

補償の適用にあたってはドコモによる審査がありますが、補償の金額はdカード会員の場合、最大10,000円の補償を受けられます。

 

「dカードケータイ補償」という名前ですが、アンドロイドやiPhoneなどのスマホやiPadなども対象になります。

新たに購入する場合は、「dカード」で支払うことも条件になっています。

また、頭金の金額および事務手数料の金額が補償の対象となり、分割払いの分は対象にはなりません。

という事で、最低でも1万円分は頭金および事務手数料に充てる必要があるということです。

 

この「dカードケータイ補償」に関しては、まだ個人的に利用したことがないのではっきりとはわかりません。

そこで、少し自分でシュミレーションしてみました。

 

最低でも1万円分は、頭金および事務手数料に充てる必要がある。

ということは…

新しい端末の支払いは、頭金および事務手数料を最大の1万円に設定してもらった上で、その相当する金額を現金で支払い、残りをdカードで一括払い若しくは分割やリボ払いにするのか…

または、

dカードを利用して全てを一括払いで支払った上で、もし翌月の一括払いが難しければ、dカードのネット上の管理画面から支払いを分割若しくはリボ払いへ自分で変更するのか…

このどちらかになると思います、

 

そして、補償の方法は現金で補填されるのではなく、dカード利用代金の請求額から補償額分が減額されます。

因みに、「dカード」の場合は最大10,000円の補償になりますが、「dカード GOLD」の場合は最大100,000円の補償になります。

ということは、iPhone7だと上位機種で10万円ほどしますから、dカードを利用して一括払いで支払う必要があるということになります。

 

「dカード GOLD」の場合は、この「dカードケータイ補償」をフルに活用できることになります。

また、上記にもありますが、dカードの公式にある補償条件を注意深く読むと、「利用中の携帯電話端末が偶然の事故により紛失・盗難または修理不能(水濡れ・全損など)…」と記載されています。

ということは、修理可能な状況の端末は「dカードケータイ補償」を受けられないということになります。

 

全損であるかどうかに関しても、ドコモショップが判断をすることになっています。

見るからに全損とわかるような状況なら問題ないかもしれませんが、もしその場では判断がつかなくて審査に時間がかかったとしたら、どうなるんでしょう?

審査がはっきりとするまで、次の携帯を購入しない…?

もしくは、「dカードケータイ補償」で補償されるか補償されないかはっきりしないにも関わらず、新たな端末を購入する…?

 

多分、携帯端末がしばらくなくても平気だという現代人は少ないと思います。

ですから、殆どの方が見切り発車で、その場で新たな端末を購入するという行動を選ぶのではないでしょうか?

そして審査の結果、修理が出来る状態なので「dカードケータイ補償」では補償されない…

もしそのような状況になったら、ちょっと悲惨かもしれません…

 

また、新しく購入する機種は、同一機種・同一カラーの端末を選ぶ必要があります。

もし、壊れた端末が最新式の一番上位の機種だとしたら…

新たな端末も、それと同じものを選ぶしかありませんよね?

 

そして、ちょうど金欠に悩んでいる時期だったら…

「dカードケータイ補償」を利用して、また同じ一番上位の機種を選ぶか…

または、「dカードケータイ補償」は利用しないで、お金が出来るまではつなぎで安価な端末を購入するか…

これは、その時の自分の財政状況で判断するしかありませんね…?

 

シュミレーションをしてみると、このように色々な仮定の状況が頭に思い浮かんでしまいます。

スマホやiPadなどは、高価だということを認識している人が多いと思います。

殆どの方が、大事に使っていると思われるため乱暴に扱うこともなく、よほどの不注意でないと、端末自体もそんなに簡単には壊れたりしないと思います。

 

ですが、故障は絶対にないとは言い切れないし、会話中に人がぶつかってきて自分が意図していないのに落として壊れてしまった。

そんなケースもあると思います。

そんな時に、このような補償があるといくらか安心は出来ますね?

 

但し、iPhone7などは10万円近くしますし、1万円の補償がついても支払い残額はかなり残っています。

さらに、端末を分割払いで購入してから直ぐに故障した場合、壊れた端末の分の残金がかなり残っていることになりますよね?

結果的に、2台分の端末代を支払うことになってしまった…

過去に、自分の周りでもそんな状況に陥った人がいます。

dカードケータイ補償についての結論確かに、保険の観点から考えると、「dカードケータイ補償」は安心感を与えてくれます。

しかも、「dカードケータイ補償」が付帯されていることで、メリットになることは多いと思います。

特に、「dカード GOLD」保持者にとっては、かなり大きなメリットになると思います。

「dカードケータイ補償」だけで考えると、「dカード」よりも「dカード GOLD」を選択したほうがいいということになります。

安心感を与えてくれるのは事実ですが、上記にもシュミレーションしてみたように、一部の方はあまりメリットを感じないような状況に置かれる可能性もあります。

ということで、強調して言いたいのは、dカードとは全く関係ありませんが、「特に高価な携帯端末は大事に使いましょう!」という事です。

「dカード」の付帯保険について

「dカード」には、残念ながら旅行傷害保険は付帯されていません。

因みに、「dカード GOLD」には、最大1億円補償の海外旅行傷害保険が自動付帯(一部利用付帯)、最大5,000万円補償の海外旅行傷害保険が利用付帯されており、保険の面でもかなり充実しています。

「dカード」は、実質年会費無料のクレジットカードなので、これらの旅行傷害保険が付帯されていないのも致し方ないかもしれません。

 

但し、「dカード」には、「お買物あんしん保険」が付帯しています。

dカード(dカードまたはdカード GOLD)でご購入いただいたお品物が、万一盗難や破損などの損害を受けた場合、ご購入日から起算して90日間まで補償されます。

 

「お買物あんしん保険」の補償内容等は、下記になります。

 

項目 内容
補償の対象者 「dカード」(dカードまたはdカード GOLD)を契約中の本人会員・家族会員
ただし、補償の対象となる物品を正当な権利をもって所有されている方とします。
補償内容 「dカード」(dカードまたはdカード GOLD)で購入した商品が、購入日を含め90日以内に盗難、破損などの偶然な事故によって損害を被った場合に補償されます。
※携帯電話など、補償の対象とならない品物があります。(詳細は公式サイトで)
補償の条件 ◇「dカード」を契約の場合
対象となる物品を「dカード」にて、以下の支払い方法で購入していることが必要です。

  • 国内でのご購入品の場合
    リボ払い または 3回以上の分割払い
    ※その他のお支払い方法でご購入後、
    1.事故発生前に「あとからリボ」または「あとから分割」のお手続きを行い、ドコモがこれを承認している場合
    2.事故発生前に「こえたらリボ」の毎月の指定支払額を超え、リボ払いが確定している場合
    を含みます。
  • 海外での購入品の場合
    全ての支払い方法

◇「dカード GOLD」を契約の場合

  • 対象となる物品を、「dカード GOLD」にて購入することが必要です。
    ※購入場所・支払い方法は問いません。
補償の金額 ◇「dカード」を契約の場合:年間100万円

◇「dカード GOLD」を契約の場合:年間300万円

自己負担額 1事故あたり3,000円

 

「dカード」には、残念ながら旅行傷害保険は付帯していませんが、例えば年会費無料で保険が充実しているカードを組み合わせて保有することで、「dカード」の弱点を補完することが出来ます。

 

年会費無料のカードで、旅行傷害保険が充実しているお勧めのカードは下記になります。

    リクルートカード

  • 海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯)
  • 国内旅行傷害保険:最高1,000万円(利用付帯)
  • ショッピング保険:国内・海外両方とも年間200万円まで付帯(免責 3,000円)
    JCB CARD R(リボ払い専用カード)

  • 海外旅行傷害保険:最高2,000万円(利用付帯)
  • ショッピング保険:海外のみ年間最高100万円まで付帯
    エポスカード(Visa)

  • 海外旅行傷害保険:最高500万円(自動付帯)

dカード GOLDについて

「dカード」には、一般のカードの他に「dカード GOLD」があります。

もしドコモを利用しているなら、「dカード GOLD」の方が断然メリットを活かせるため、コチラをお勧めします。

 

とは言っても、「dカード GOLD」の発行には、入会条件としてある程度の審査基準を満たす事が必要ですし、年会費も11,000円(税込)かかります。

この11,000円(税込)という年会費は、「Orico Card THE POINT PREMIUM GOLD」の1,950円(税込※)「楽天ゴールドカード」の2,200円(税込)、「MUFGカード ゴールド」の2,090円(税込)[初年度無料]、年会費無料の「イオンゴールドカード」[招待制]、「エポスゴールドカード」の5,500円(税込)などに比べると、ちょっと不利になります。

 

おなじ金額の年会費では、「JCBゴールド」「三井住友VISAゴールドカード」「楽天プレミアムカード」「セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード」「ゴールドカードセゾン」「Amazon MasterCardゴールド」などの、そうそうたるカードが並んでいます。

年会費だけを考えると、確かに他のカードに見劣りするかもしれませんが、これがドコモ会員だとかなり大きなメリットになるんです。

 

例えば、どのようなメリットがあるのかというと、

  • ドコモ通信料金のポイント還元率が10%(家族会員も対象)
  • ドコモ光の利用料金のポイント還元率が10%(家族会員も対象)
  • ケータイ補償が最大10万円、しかも購入から3年以内(iPhone所有者はAppleCareプラスが不必要)
  • 年100万円以上の利用で、携帯電話・dトラベル・d Fashionの10,800円分割引クーポンをゲット
  • 家族カードの無料発行(2枚目以降の家族カードは、要年会費1,100円[税込])
  • ローソンやマクドナルドで利用すると約5%の還元率(カード利用で税抜き100円あたり1ポイント付与[1%]+引き落とし時に税抜き価格の[3%]割引+dカード決済で税込み100円あたり1ポイント付与[1%])
  • 海外旅行傷害保険が自動付帯(一部利用付帯あり)、国内旅行傷害保険は利用付帯で、ショッピング保険も年間の限度が300万円と、保険が充実
  • 全国の主要空港ラウンジが利用可能。
  • ポイントの有効期限が長い(4年間)
  • 最小単位の1ポイント(=1円)からポイントの利用が可能

特に、ケータイ補償が最大10万円で、ドコモの利用料金のポイントが毎月還元率10%付与されるので、ドコモ利用者がポイントを貯めるには非常に有利です。

さらに、ドコモの利用者でiPhoeを契約している方には、「dカード GOLD」をお勧めします。

 

dカードのメリット・デメリットは?

デメリットはあまり目立たないカードですが、それでもいくつかのデメリットはあります。

  • TポイントやPontaポイントに比べると、ポイントを利用できる場が少ない。
    (Pontaポイントに交換可能なので、Pontaポイントに交換して使用すると、利用範囲が広がる。)
  • nanaco・Suica・楽天Edyなどの電子マネーとの相性が悪く、チャージでのポイントが貯まらない。
  • dカード GOLDの旅行傷害保険は充実しているが、dカードには付帯されていない。
  • ドコモの支払いでポイントが付与されるのは通信料のみ(端末購入・割賦支払い費用は対象外)
  • ドコモの支払いでポイントが付与されるのは、100円単位ではなく1,000円単位で付与(100ポイント)されるので、金額によっては無駄になる。

 

メリットについては上記で十分述べましたが、まとめると下記になります。

  • 初年度年会費は無料&年に1度でも「dカード」利用で翌年以降も無料。
  • 家族カード&ETCカードも、本会員同様に、初年度年会費は無料&年に1度でも「dカード」利用で翌年以降も無料。
  • 還元率が1.0%と高い。
  • dポイントの有効期限が4年間と長い。
  • ドコモ特約店で利用すると更に還元率がアップ。
  • ドコモのケータイ通信料および「ドコモ光」の利用金額でもポイントが付く。
  • ローソンの買い物で「dカード」を利用するとお得。
  • dカードケータイ補償が付帯されている。

 

「dカード」は、近所にローソンがありよく買い物をしている方、スマホをドコモで利用しているという方にはお勧めのカードです。

特に「dカード GOLD」は、ドコモユーザーには魅力がいっぱいです。

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2018